ニュース&トピックス

原子力トピックス
【あとむニュース】1月
1月の原子力情報をピックアップ!
福井県内の原子力ニュース
1月16日 | 原子力について電力消費地での理解促進を要望 福井県原子力環境安全管理協議会の第228回定例会が、敦賀市の原子力の科学館「あっとほうむ」で開催されました。 会議では資源エネルギー庁の担当者が国のエネルギー政策について説明。出席した委員からは「電力消費地では原子力への理解が十分に広がっていない」「使用済燃料の処分などは国民の理解が無ければ政策も前進しない」などの意見が出され、国による積極的な説明が求められました。 | ![]() 第228回県安管協 |
1月17日 | 原子力規制委員会が高浜3・4号機の長期施設管理計画を認可 原子力規制委員会は1月17日、関西電力㈱高浜発電所3・4号機について、運転開始から50年以降の運転における長期施設管理計画※を認可しました。 ※長期施設管理計画については12月の記事を参照 | ![]() 高浜発電所3・4号機 (関西電力㈱) |
1月21日 | 杉本知事が経産大臣、資源エネルギー庁長官と面談 杉本知事は1月21日、経済産業省を訪れ、武藤経済産業大臣、村瀬資源エネルギー庁長 官等と面談し、原子力の将来像、バックエンドプロセスの加速化、立地地域 との共生など、エネルギー・原子力政策に関する意見交換を行いました。 | ![]() 武藤大臣(左手前と面談する杉本知事(右手前) |
日本国内の原子力ニュース
1月10日 | 島根2号機が営業運転を再開 中国電力㈱の島根発電所2号機(沸騰水型、82万kW)は10日、2012年1月以来、約13年ぶりに営業運転を再開しました。 | ![]() 島根発電所2号機 (中国電力㈱) |
1月23日 | 東京電力㈱が2025年度のALPS処理水放出計画の素案を公表 東京電力㈱は1月23日、2025年度のALPS処理水※1の放出計画の素案を策定し、公表しました。計画では、年間で放出されるトリチウム※2量を約15兆ベクレル(キーワード)としており、政府の基本方針である年間22兆ベクレル(福島第一原子力発電所事故前の目標値)を下回る値となっています。 | ![]() ALPS処理水タンク (東京電力㈱) |
※2:水素の同位体。通常の水素が陽子1個の原子核を持つのに対し、陽子1個と中性子2個の原子核を持つ水素。通常の水素の約3倍の質量があり、放射能を持つ。自然界にも極微量が存在する。
キーワード:「ベクレル」ってどんな単位?

長さを表すときはmやkm、重さを表すときはgや
kgがあるように、放射線にも、放射能の量を表す「ベクレル」、人体に与える影響を表す「シーベルト」など複数の単位があります。
ベクレル(Bq)
ベクレルは、放射能(放射線を出す能力)の量を表す単位です。
放射性物質の原子核が1秒間に変化する回数(回/秒)を表しており、放射性物質は変化するときに放射線を出すことから、放射線を出す能力(放射能)の量を表すことができます。
1kgの放射性物質から、1秒間にどのくらい放射線が出ているかを表す際は、
〇〇Bq/kg と表記されます。
ウランから放射線が出ていることを発見したフランスの物理学者アンリ・ベクレルの名前が由来になっています。
グレイ(Gy)
グレイは、放射線がある物質に吸収された放射線のエネルギーを表す単位です。
放射線はエネルギーを持っており、物質に当たるとそのエネルギーが物質に吸収されます。放射線が1kgの物質に1ジュール(ジュールはエネルギーの単位)のエネルギーを与えると1グレイと表されます。
放射線生物学やがんの放射線治療について研究したイギリスの物理学者ハロルド・グレイの名前が由来になっています。
シーベルト(Sv)
シーベルトは、放射線が人体に与える影響の大きさを表す単位です。
放射線は、受けた放射線の種類、受けた身体の部位などによって、健康への影響が変わります。
そこで健康影響への評価を簡単にするため、体が吸収した放射線の量(グレイの値)から、放射線の種類や体の部位を含めた計算式を使い、シーベルトの値に換えて体への影響を表します。
放射線が人体に与える影響の研究や放射線防護について功績を残したスウェーデンの物理学者マキシミリアン・シーベルトの名前が由来になっています。