ニュース&トピックス

原子力トピックス
【あとむニュース】2月
2月の原子力情報をピックアップ!
福井県内の原子力ニュース
2月10日 | 嶺南地域の将来像について具体的に議論 経済産業省資源エネルギー庁は10日、嶺南地域の将来像を議論する「福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議」(キーワード)の第7回会合を敦賀市の若狭湾エネルギー研究センターで開催しました。 会議では、地域の将来像の実現に向けた取り組みについて、避難道路を整備する路線、美浜町内に生成AI向けデータセンターの誘致、廃炉・リサイクルビジネスの産業化など、より具体的な内容が示されました。 | ![]() 共創会議の様子 |
2月13日 | 関西電力㈱が使用済燃料の搬出について新たな工程表を発表 関西電力㈱は13日、昨年8月に発表された日本原燃㈱の再処理工場(青森県六ヶ所村)の完成延期を受けて、新たに見直した使用済燃料対策ロードマップ※1(工程表)を公表しました。 見直されたロードマップでは、県内の使用済燃料について、2028年度~30年度までの3年間で198tを再処理工場へ搬出。使用済MOX燃料は再処理実証研究のため2027年度~29年度に約200tを仏国のオラノ社へ搬出することなどが計画されています。 | ![]() 六ヶ所再処理工場 (日本原燃㈱) |
2月25日 | 使用済燃料の県外搬出について議論 福井県原子力環境安全管理協議会の第229回定例会が敦賀市の原子力の科学館「あっとほうむ」で開催されました。 会議では関西電力㈱が使用済燃料対策ロードマップの内容について説明。出席した委員からは、国に対し、六ヶ所再処理工場の竣工について国が責任を持って指導することや、関西電力㈱に対し、ロードマップを実効性のあるものにすることなどの意見が出されました。 | ![]() 定例会の様子 |
日本国内の原子力ニュース
※3:燃料が過熱し、原子炉内の構造物と燃料が溶けて冷え固まったもの。
キーワード:福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議とは?
「福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議」は、福井県内の原子力発電所が立地する地域の将来像を議論するため、2021年に資源エネルギー庁によって設置されました。
この会議は、課題を抱える発電所の立地地域において、住民の将来に対する不安を払拭していくため、20~30年後を見据えた「地域の将来像」を検討・共有し、実現する取り組みを議論する場として位置付けられています。
会議では、福井県知事をはじめ、立地自治体の首長、エネルギーや地域振興に関する有識者、電気事業者の代表などが委員を務めています。議論の主なテーマは、地域振興策、雇用創出、インフラ整備、災害時の避難計画、エネルギー関連産業の発展など多岐にわたります。特に、原子力発電の活用と地域の持続可能な発展の両立を目指し、具体的な施策の検討が進められています。